「どうやって応援すればいいの?」
「声をかけるときに気をつけることはある?」
と悩む親御さんも多いのではないでしょうか。
親の応援は、子どものやる気や成長に大きな影響を与えます。
この記事では、初心者の小学生を応援するための観戦ポイントを分かりやすく解説します。
サッカー経験がない親御さんでも安心して楽しめる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
観戦の基本姿勢
まず大切なのは、「勝ち負けより楽しさを大事にする」という考え方です。
初心者のうちは技術よりも「サッカーを好きになること」が一番の成長につながります。
親御さんがプレーを楽しそうに見ている姿は、子どもにとって最高の応援になります。
応援時に意識したいポイント
1. 技術よりも「挑戦」を褒める
サッカー初心者の子どもは、ドリブルやパスがまだ上手くいかないことも多いです。
しかし、ミスを責めるよりも「チャレンジしたこと」を認めてあげることが重要です。
「ナイスチャレンジ!」や「いい動きだったよ!」と声をかけると、自信につながります。
2. 指示ではなく応援の言葉を
観戦中に「シュートしろ!」「走れ!」と指示を出してしまう親御さんは少なくありません。
しかし、子どもにとっては混乱の原因になることも。
試合中はコーチの指示を優先させることが大切です。息子の所属しているチームでは、いわゆる「サイドコーチ」を禁止しています。
親は「がんばれ!」「いいぞ!」などポジティブな応援に徹しましょう。私も敵味方関係なく、良いプレーには、拍手するよう心がけています。
3. ミスを責めない
シュートを外したり、ボールを取られたりするのは当たり前のこと。
初心者のうちは特にミスが多いですが、ミスを経験することで成長するのがサッカーです。
ミスを責めず、次のプレーに前向きになれるような声かけを意識しましょう。
観戦をもっと楽しむ工夫
ルールを少しずつ覚える
サッカーのルールを少し理解するだけで、観戦がもっと楽しくなります。
例えば「オフサイド」や「ファウル」の基本を知っておくだけでも試合の流れがわかりやすくなります。
子どもと一緒にルールを勉強すると、会話も弾みます。
子どもと振り返りをする
観戦後は「今日どんなところが楽しかった?」と子どもに聞いてみましょう。
ポジティブな気持ちを共有することで、次の練習への意欲につながります。
親から「よく走ってたね」と一言伝えるだけでも、子どものやる気はぐっと高まります。
写真や動画を活用する
試合の様子を写真や動画で記録すると、子どもにとって大切な思い出になります。
また、自分のプレーを客観的に見ることで、成長を実感しやすくなります。
ただし撮影に夢中になりすぎず、しっかり応援する時間も忘れないようにしましょう。
観戦時に気をつけたいマナー
- 審判や相手チームを尊重する(批判はNG)
- 大声で指示を出さない
- グラウンド周辺のルールを守る
- 試合後は相手チームや審判への拍手を忘れない
子どもは親の姿をよく見ています。
親がフェアプレーの姿勢を示すことで、子どもも自然とスポーツマンシップを学びます。
まとめ
小学生サッカー初心者を応援する親御さんに大切なのは、「結果よりも挑戦を褒める」こと。
ポジティブな言葉をかけ、観戦を一緒に楽しむ姿勢が子どものやる気を引き出します。
また、ルールを学んだり、振り返りをしたりすることで、親子でサッカーをもっと楽しめます。
応援は子どもにとって大きなエネルギー。ぜひ親子でサッカー観戦を最高の思い出にしてください。
👉 関連記事はこちら:
【保存版】小学生サッカー初心者のための練習方法5選|家でもできる基礎トレーニング
サッカー初心者の親御さんが知っておくべきサッカーのルール10選