「サッカーを始めたばかりだけど、家でも練習できることはあるの?」
「練習についていけるように基礎を身につけさせたい」
そんな悩みを持つ親御さんは多いはずです。
サッカーの上達にはチーム練習だけでなく、自宅での基礎トレーニングがとても効果的です。
今回は、小学生サッカー初心者におすすめの練習方法を5つ紹介します。特別な道具がなくてもできるものばかりなので、ぜひ親子で取り組んでみてください。
自宅練習のメリット
サッカーは試合や練習時間だけでは上達が難しいスポーツです。
自宅でコツコツと積み重ねることで、次のような効果が期待できます。
- 基礎技術(ボールタッチ、リフティング)が自然と身につく
- 体力・持久力が向上する
- 苦手を克服しやすくなる
- 親子で一緒に楽しみながら学べる
特に初心者は「慣れること」が第一歩。
ボールに触れる時間を増やすことで、自然と試合での動きがスムーズになります。
初心者におすすめの練習方法5選
1. ボールタッチ練習(基礎の基礎)
ボールタッチとは、足の裏や内側、外側を使ってボールを細かく動かす練習です。
代表的なのは「足裏ドリブル」で、足の裏で前後にコロコロとボールを動かします。
1日5分でも続ければ、ボールコントロールが大幅に上達します。
ポイントは「できるだけ小さく細かく動かす」こと。
リビングや庭など狭い場所でもできるので、初心者の最初の練習に最適です。
2. リフティング(バランス感覚と集中力アップ)
サッカーといえばリフティング。初心者には難しいですが、実は1回できれば十分です。
まずは「ボールを落とさないこと」ではなく、「ボールに触る回数を増やす」ことを意識しましょう。
風船や柔らかいボールを使えば、初心者でもすぐに楽しめます。
最初は膝や太ももから挑戦すると成功しやすいです。
徐々に足の甲で続けられるようになると、試合でのボールコントロールが格段に良くなります。
3. 壁当てパス練習(パスとトラップの基本)
壁に向かってパスを出し、返ってきたボールをコントロールする練習です。
初心者にとって、「パスを正確に出す」+「ボールを止める」という基礎の反復に最適。
公園の壁や自宅のガレージなどで手軽にできます。
まずは片足インサイドで蹴って、同じ足で止めることから始めましょう。
慣れてきたら逆足やアウトサイドでも挑戦すると、両足をバランスよく使えるようになります。
4. ミニドリブルコース(俊敏性アップ)
ペットボトルやコーンを並べて、ジグザグにドリブルする練習です。
狭い庭や駐車場でもでき、ボールタッチの正確さと素早い動きを養えます。
タイムを計るとゲーム感覚で楽しく続けられます。
コツは「スピードよりもコントロール重視」。
最初はゆっくり丁寧に、慣れてきたら徐々に速くすると効果的です。
5. 基礎体力トレーニング(走る力と体幹を鍛える)
サッカーは走るスポーツです。基礎体力をつけることが試合での動きにつながります。
小学生におすすめなのはなわとび、鬼ごっこ、軽いダッシュ練習など。
遊びの延長で楽しめるので、毎日の習慣に取り入れやすいです。
また、体幹を鍛える「プランク」も有効です。
10秒から始めて徐々に時間を伸ばすことで、倒れにくい体を作ることができます。
自宅練習を続けるコツ
- 1回の練習は短く(5〜15分程度)
- 成功より「楽しむこと」を重視
- 親が褒めて一緒にやるとモチベーションUP
- 習慣化のために時間を決める(例:夕食前の10分)
長時間やるよりも、毎日少しずつ続けることが大切です。
親御さんにできるサポート
初心者の子どもにとって、親の応援や関わりは大きな力になります。
練習を一緒に楽しんだり、できたことを褒めるだけで子どもの自信が高まります。
また、練習メニューをカードに書いて「今日はこれ!」と選ばせると、自主性も育ちます。
まとめ
小学生サッカー初心者が自宅でできる練習は、ボールタッチ・リフティング・壁当て・ドリブル・基礎体力の5つです。
どれも特別な道具は必要なく、親子で楽しみながら取り組めます。
自宅練習を習慣にすることで、チーム練習での成長スピードがぐんと上がります。
子どもの「できた!」を積み重ねながら、サッカーをもっと好きになれる環境を作っていきましょう。
👉 関連記事はこちら:
【雨の日練習対策】小学生サッカーを楽しく続ける工夫と方法
【保存版】小学生サッカー初心者向けスパイクの選び方とおすすめモデル