子供がサッカーを始めるとプロの試合を見せたい!連れて行きたい!と考えるパパママもいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、子供を連れてのサッカー観戦は、親御さんにとってはちょっとした課題かもしれません。
この記事では、初めてのJリーグ観戦のチケットの取り方からスタジアムでの楽しみ方を紹介します。
サッカー観戦4つの楽しみ方
- チケットを購入しよう
- 応援グッズを購入しよう
- 試合前のウォーミングアップを楽しもう
- 試合を楽しもう
チケットを購入しよう
憧れ選手や応援しているチーム、地元のチームをスタジアムで観戦しませんか?
Jリーグは、日本プロサッカーリーグのことで3つのカテゴリー、J1、J2、J3があります。
2023シーズンの日程ですが、以下の期間中、週末を中心に開催されています。
(2023/3/17時点)
J1、2月17日(金)から12月3日(日)
J2、2月18日(土)から11月12日(日)
J3、3月4日(土)から12月2日(土)
まずは、Jリーグ公式チケットサイトから、JリーグID利用登録(無料)を購入前に登録してチケットを購入してみよう。Jリーグ公式チケットサイトの右上「アカウントメニュー」から「ご利用登録」をして、観戦したい試合を選びましょう!
オススメの座席は、初めて子供連れで観戦する場合、自由席より指定席での観戦がオススメです。
メリットは、選手を近くで観れたり、試合開始まで時間を気にせずにトイレや売店に行けることです。
特に「メインスタンド」のS指定席やA指定席は、選手の入場やセレモニーを近くで観れます。
TV中継と同じ方向で観戦できるので、席の上を見上げると、解説席で元Jリーガーの解説したり。。
ゴール裏の自由席には、多くのチームサポーターが応援をしています。
数回スタジアムに足を運んでから、自由席でひいきチームの応援を体感するのも楽しいですね。
応援グッズを購入しよう
観戦するときに応援チームや好きな選手のユニフォームやタオルがあると、より盛り上がります。
スタジアム内のショップなどでも購入できますが、混雑していたり、欲しいサイズや背番号がない場合があるので、出来れば事前に購入しておきたいです。
チームユニフォーム
チームユニフォームは、オーセンティック、レプリカユニフォーム、コンフィットシャツ(Tシャツ)の種類があります。
オーセンティック
選手が試合で着用しているほぼ同じ素材、仕様で作られていて、価格も高いです。
レプリカユニフォーム
オーセンティックより機能性が劣りますが、耐久性があるので、長く着用できます。価格もオーセンティックより手ごろです。
コンフィットシャツ
ユニフォームをベースとして作られたシャツで、オーセンティック/レプリカより手ごろな価格で入手できます。
まずは、コンフィットシャツを親子で購入して、応援するのはいかがでしょうか。
私の息子(小3)には子供用ではなく、大人用のSサイズを購入しています。スタジアムが寒いときなど、防寒着の上から着用できたり、子供が成長してもある程度着用できます。

マフラータオル
サッカー応援タオル(マフラータオル)は、ユニフォームより手軽な価格で購入できて、選手入場時に掲げたり、振って応援したり。。もちろん汗拭きや雨の時など重宝します。
購入したユニフォームやシャツは、スタジアム近くの駅トイレやスタジアム内トイレ等で着替える人が多いです。

試合前のウォーミングアップを楽しもう
試合開始の1時間くらい前から選手のウォーミングアップが始まります。ウォーミングアップでのパスやトラップの正確性には、ビックリします。
基本練習が大切なことが改めてわかるので、子供の自主トレーニングに取り入れたい練習も発見できます。
試合を楽しもう
いよいよ試合開始です!
試合前後から始まるチャントは、スタジアム観戦の醍醐味です。チャントとは、サポーターが選手やチームの応援時に歌う歌のことです。
ただ、コロナ禍により拍手での応援が主流になってきました。
先日観戦した、日本代表のワールドカップ2022カタール・アジア最終予選(Road to Qatar)最終第10戦のベトナム戦も声を出しての応援が禁止になっていました。
早く以前のように大きなチャントや歓声が響くスタジアムが戻ることを期待します。
観戦時の注意
最後にスタジアム観戦の注意点です。
トイレが混む
とにかくスタジアムのトイレは混みます。子供連れの場合は、特に早め早めにトイレは済ませておいた方がよいです。
私はスタジアムに入場したら、まずトイレに直行。席を確認、確保したら再びトイレに行くようにしています。
ハーフタイムに入ると当然トイレが混みます。ハーフタイム前に席を立って、トイレを済ませると比較的並ばずにすみます。
売店が混む
とにかく売店も混みます。試合開始直前に並ぶとキックオフに間に合わない場合があるので、席を確保したらすぐ売店に並ぶようにしています。
帰りが混む
バスや電車など公共交通機関は混みます。ある程度覚悟が必要です。。小さいお子様と観戦に行く場合は、混雑を避けて少し早めに会場を出ることをおすすめします。私はロスタイムに入る直前に席を立つか、試合終了のホイッスルが鳴った瞬間に席を立つようにしています。
まとめ
サッカー観戦は、子供と一緒に楽しむことができる素晴らしいイベントです。親御さんは、前日からの情報収集や早めの到着、ルールや選手の名前の説明、そして選手と同じように応援することで、子供と一緒に素晴らしい思い出を作ることができます。また、子供がサッカーに興味を持つきっかけとなることもあります。これらの楽しみ方を覚えて、サッカー観戦をより一層楽しんでください。
スタジアムで観戦して、ぜひ子供と一緒に楽しい思い出を作ってください。