小学生でもわかる!サッカー「オフサイド」完全ガイド

soccer or football assistant referee
【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

「オフサイド」って難しい…。サッカーを始めたばかりの子どもや、保護者の方が一度はつまずくルールですよね。

この記事では、小学生や初心者でも理解できるように、オフサイドの意味・仕組み・審判の判断基準をわかりやすく解説します。親子で一緒にルールを学びましょう!


オフサイドとは?簡単に言うと「抜け駆け禁止ルール」

オフサイドとは、攻撃側の選手が相手ゴールに近すぎる位置でパスを受ける反則のことです。
サッカーの世界では「抜け駆け禁止ルール」とも呼ばれます。

このルールは、守備の裏で待っているだけの「ずるい攻撃」を防ぎ、フェアな攻防を生むために作られました。

オフサイドが成立する3つの条件

以下の3つが揃うと「オフサイド」と判断されます。

  1. パスが出された瞬間に、攻撃選手がボールより前にいる
  2. 相手守備選手が2人(GKを含む)より前にいない
  3. その位置でプレーに関与している

つまり、ゴールキーパー以外の守備が1人しかいない状態で、攻撃選手が裏に抜けてパスを受けるとオフサイドになります。

ディフェンスラインを越えた位置でパスを受けるとオフサイド。
ただし、ボールより後ろから走り込む場合はセーフです。

審判が旗を上げるタイミングと判断基準

副審(ラインズマン)は、パスが出た瞬間に攻撃側選手の位置を確認し、オフサイドであれば旗を上げます。
しかし、すぐにプレーに関与しなければオフサイドは取られません。

たとえば、パスが別の選手に渡った場合や、オフサイド位置の選手がボールに触れなければ、反則にはなりません。

小学生の試合ではどう扱われる?

小学生の試合では、審判が「明らかにゴール前で待ち構えている」と判断したときのみオフサイドを取るケースがほとんどです。
試合をスムーズに進める目的もあるため、細かい判定よりも“意識付け”が重視されています。

よくある勘違い3つ

  • 自陣でボールを受けたときはオフサイドにならない
  • ゴールキック・スローイン・コーナーキックではオフサイドなし
  • 守備選手が触ったあとに受けた場合はオフサイドではない

特に「自陣から走り出した場合はOK」という点を覚えておくと混乱しません。

映像で学ぶともっとわかりやすい!

オフサイドは文章だけではイメージがつきにくいルールです。
YouTubeなどのハイライト動画を一時停止しながら、「今のプレーはオフサイド?」と一緒に考えると、子どももすぐに理解できます。

また、家庭用の戦術ボードを使ってコマを動かしながら説明するのもおすすめです。

親が子どもに教えるときのコツ

「ディフェンスより前にいないようにしよう」とシンプルに伝えるのがコツです。
難しい言葉よりも、実際に映像を見せながら感覚で覚える方が効果的です。

また、子どもがミスしても「惜しい!もう少し後ろから出よう」とポジティブに声かけすることで、プレッシャーなく学べます。

応用編:オフサイドトラップとは?

ディフェンス側が意図的にラインを上げて、相手をオフサイドにさせる戦術を「オフサイドトラップ」といいます。
小学生には少し難しいですが、中学年代になるとこの戦術が重要になります。

ただし、タイミングがずれると一気に裏を取られてしまうため、チーム全体で連携することが大切です。

まとめ

  • オフサイド=抜け駆け禁止ルール
  • 成立には「パスの瞬間」と「位置関係」が重要
  • 小学生試合では意識づけが中心
  • 映像を使うと理解が早い

オフサイドは最初は難しく感じますが、見慣れると自然に判断できるようになります。
ぜひ、親子で一緒に試合を見ながら「今のプレーはオフサイド?」と考えてみましょう。


関連記事

error: Content is protected !!