サッカーを観戦していると「AFC」という言葉を耳にすることが多いと思います。AFCとは「Asian Football Confederation(アジアサッカー連盟)」の略で、アジア地域のサッカーを統括する組織です。FIFA(国際サッカー連盟)の傘下にあり、代表戦やクラブ大会の運営、審判の育成、普及活動など幅広い役割を担っています。「ACL(AFCチャンピオンズリーグ)」は、アジアサッカー連盟(AFC)が主催するアジア最高峰のクラブ大会です。欧州のUEFAチャンピオンズリーグ(CL)に相当する大会で、日本のJリーグをはじめ、韓国、中国、中東などアジア各国の強豪クラブが参加します。本記事では、ACLの基本情報から大会方式、見どころまでを分かりやすく解説します。
ACLとは?基本概要
ACL(AFC Champions League)は、アジアサッカー連盟(AFC)が2002年に創設した大会です。以前は「アジアクラブ選手権」と呼ばれていましたが、より国際的な大会へ発展させるためにリニューアルされました。現在は「アジアNo.1クラブ」を決める大会として、多くのファンに親しまれています。
ACLの大会方式
出場枠
ACLにはアジア各国リーグの上位クラブやカップ戦優勝クラブが出場します。出場枠はAFCが定める「クラブライセンス制度」「リーグランキング」によって国ごとに異なります。日本のJリーグはアジアの中でも評価が高く、複数クラブがACLに出場しています。
グループステージ
出場クラブは地域ごと(東地区・西地区)に分けられ、グループリーグが行われます。各グループでホーム&アウェーの試合を戦い、上位クラブが決勝トーナメントへ進出します。
決勝トーナメント
グループステージを突破したクラブは、東西それぞれの代表としてトーナメント戦を行い、最後に東西の勝者が決勝で対戦します。決勝はホーム&アウェーの2試合制(近年は1試合制の場合もあり)で、アジア王者が決定します。
ACLの歴史と日本クラブの成績
ACLではこれまでに多くの日本クラブが活躍してきました。浦和レッズ、ガンバ大阪、鹿島アントラーズなどが優勝経験を持ち、アジアの舞台でも日本サッカーの存在感を示しています。ACLでの勝利はクラブにとって大きな名誉であり、世界大会「FIFAクラブワールドカップ」への出場権も得られるため、各クラブが全力を注ぐ大会です。
ACLの魅力
- アジア各国のスタイルがぶつかり合う多様性
- 日本クラブが海外の強豪と戦える貴重な舞台
- クラブの国際的評価を高めるチャンス
- FIFAクラブワールドカップ出場への道
ACL観戦をもっと楽しむために
ACLは国内リーグ戦とは異なる国際大会ならではの雰囲気があります。サポーター同士の熱い応援合戦や、アウェー遠征での異国情緒も魅力のひとつ。Jリーグファンにとっては、いつも応援するクラブがアジアの舞台でどんな戦いを見せてくれるのか、非常に楽しみな大会です。