今年の夏も猛暑が続きますが、少年サッカーの合宿は、合宿や遠征型のサッカー大会など、夏休み期間にとても多いです。
この記事では、サッカー以外で合宿に必要な持ち物と合宿に必要なサッカー持ち物リストを載せています。チェックリストとして使用していただければ嬉しいです。
サッカー以外で合宿に必要な持ち物
- 合宿用バッグ
- サッカー用バックと別々だと便利
- 洗濯ネット
- 少年サッカー合宿の必需品
- 旅行用洗濯洗剤
- 持ち運び便利
- ピンチハンガー
- 洗濯後に部屋で乾かします
- サッカートレーニングシャツ
- パジャマとして代用
- 肌着、下着
- 歯磨きセット、シャンプー、ボディソープ
- 筆記用具、ノート
- 保険証のコピー
- おこずかい
- 決められた金額より少し多めに
- スマホ、GPS
- 到着時間の確認
合宿用バッグ
サッカーの練習や試合の時に持っていく、リュックやバックとは別に、合宿所に置いておく合宿用バッグを用意すると便利です。
サッカー練習、試合用の持ち物と宿泊時に必要な持ち物を一緒のバッグに入れて行くと、サッカー練習、試合時にスパイクなどなかなか探せなかったり、無くしたりしてしまいます。
サッカー用と合宿(宿泊)用のバッグを分けて持っていくと、先に荷物だけ合宿所に置けたり、バス内に置いておけるので、子どもにとっては楽ちんです。
息子は、サッカー用具を入れているバックがリュックなので、合宿時、ボストンバッグ(スポーツバック)を持たせています。
洗濯ネット
合宿時に自身の持ち物には、名前を書くようにしているのですが、それでもチームメイトのソックスが間違って持ち帰ったり、ジャージや下着を無くしたり、落としたり。。
そんな時に洗濯ネットが役立ちます。
宿に戻って、ユニフォームやソックスから着替える際、持参した大きめの洗濯ネットにすぐ入れるように伝えています。
チームメイトと一緒に洗濯をしても洗濯ネット入れておけば、間違えることはありません。
洗濯ネットにも名前を書くこと忘れずに!
旅行用洗濯洗剤
宿にあると思いますが、念のため持たせています。
ピンチハンガー
頑張って自分で洗濯をしても、乾かす場所がない。。
ピンチハンガーが重宝します。出来るだけ軽くて、小さいものを持たせています。
洗濯ネットとともに、ピンチハンガーを合宿には必需品です。
サッカートレーニングシャツ
宿に戻って、楽な恰好をするため、サッカー用のゲームシャツを持たせています。
お風呂上りやちょっとした散歩、そのままパジャマ代わりにしています。
肌着、下着
忘れることはないと思いますが、念のため。
歯磨きセット、シャンプー、ボディソープ
宿に置いてあると思いますが、こちらも念のため、持たせています。
筆記用具、ノート
宿でのミーティング時に使います。
おこずかい
合宿に行く際、息子の楽しみの一つが、バスで立ち寄るコンビニや宿近くの売店。
チームメイトと一緒にお菓子やジュースを買って、わいわいがやがや。
決められた金額より少し多めに、予備金額を持たせています。
スマホ、GPS
やっぱり、親元を離れて合宿に送り出すのは、不安です。。
息子には、子どもの見守りGPS「Botトーク」を持たせています。バス移動での場所確認、帰りの到着時間を確認しています。
「Botトーク」については、こちらの記事でも書いていますので、ご参考にいただけると嬉しいです。
合宿に必要なサッカー持ち物リスト
- 塩分チャージタブレッツ
- 練習や試合前に食べています
- 経口補水液オーエスワン
- 熱中時の必需品
- 氷のう
- クーラーボックスに入れています
- スポーツドリンク
- パウチタイプを凍らせています
- クーラーボックス
- サッカーキャップ
- ピステかジャージ
- サッカーの練習中の急な雨対策用
- 練習着
- すねあて
- サッカーボール
- 水筒
- スパイク/トレーニングシューズ
塩分チャージタブレッツ
味には好みが分かれると思いますが、練習や試合前に必ず食べるようにしています。
発汗によって失われた体内の塩分を補給するのに適したタブレットです。ナトリウムとともに汗によって体から失われるミネラル「カリウム」を配合しています。タブレットのため、すばやく塩分補給ができます。
経口補水液オーエスワン
経口補水液オーエスワン(OS1)。夏場の練習、試合、合宿には必ず持たせています。
【以下オーエスワンWEBサイトより引用】
オーエスワンシリーズは、脱水症のための食事療法(経口補水療法)に用いる経口補水液です。
軽度から中等度の脱水症における水・電解質の補給、維持に適した病者用食品です。
下記の状態等を原因とした脱水症の悪化防止・回復、脱水症の回復後も下記の状態等における水・電解質の補給、維持にご利用ください。
●感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱●高齢者の経口摂取不足●過度の発汗
また、脱水を伴う熱中症にもご利用ください。
氷のう
ケガをした時のアイシングにも使える氷のう。
練習の合間や休憩時間に首を冷やします。使い方はカンタンで中に氷と少量の水を入れるだけです。氷がすぐ溶けてしまうので、氷を入れ替えたり、クーラーボックスや保冷バッグに入れて持たせています。
スポーツドリンク
水筒とは別に熱中症対策にスポーツドリンクも凍らせて持たせています。
コカ・コーラ アクエリアスハンディパックはペットボトルと異なり、パウチタイプなので、持ち運びが便利なので、凍らせて氷のう替わりに使えるので、重宝しています。
クーラーボックス
子どもが持ち運びできるサイズのクーラーボックスです。缶ジュース(350mm)が6本入るボックスを愛用しています。氷のうやパウチタイムのスポーツドリンク、おにぎりやゼリーなども入れています。
ただ、チームメートの多数が持っているため、キーホルダーを付けたり、名前を書いています。
ピステかジャージ
ピステ?聞きなれない用語だと思います。ピステは、サッカーの練習中に着る温度調整のための防寒着。ナイロン製で、ウィンドブレーカーに似ていますが、基本的にフードやファスナーがない、プルオーバータイプです。
ピステは、軽めの素材でできていて、フードやファスナーがないので、ジャージやベンチコートと比べ動きやすく、そのまま練習着として使えます。
また、撥水性に優れているので、練習や試合前のウォーミングアップにも活躍します。
猛暑の中必要?と思うかもしれませんが、急な雨でユニフォームが濡れるとカラダが冷えてしまいます。親の目の届かない合宿や遠征なので、荷物にならず軽いので、念のため毎回持たせています。
サッカーキャップ
こちらの記事でも紹介している、ジュニア世代にとっては、必須アイテムといえるサッカーキャップ。頭部の温度上昇を防ぐために、夏場は必ずかぶせています。
水でびしょびしょに濡らしながら、練習をしています。
すねあて/サッカーボール/スパイク/トレーニングシューズ/水筒
忘れることはないと思いますが、念のため。
まとめ
この記事では、夏場の合宿の持ち物リストを紹介しました。親はちょっと心配の合宿。子供にとっては、成長する良い機会です。夏場のサッカー練習や試合は、熱中症リスクなど選手にとって厳しい環境ですが、お子さんが元気にサッカーに取り込めるよう、準備を進めたいですね。
雨の日の便利アイテムや5本指ソックス、カーフソックスも記事にしているので、ご参考にしていただければと思います。
最後に、合宿では、忘れ物や落とし物が多くなります。持ち物には、名前を書くようにしましょう。